電話占いを初めて利用する方は、どんな感じで進むのか勝手がわからず不安になりますよね。
不安が大きいと緊張も増して話したいことが話せなかったり、聞きたかったことを聞きそびれたりします。
でも、利用前の準備と、鑑定を受けているときの準備や心構えを事前に知っておくことで、初めての電話占いでの失敗を回避できます。
では早速、電話占いを受ける前にコレだけは準備しておきたいことと、鑑定中に必要な準備と心構えをご紹介します。
電話占いの前に準備しておきたいこと5選

「電話占いを利用して良かった」と思うか「思ってたのと違う」と不満に思うかは、事前の準備で結果が変わります。
なぜなら、電話占いは1分単位で鑑定料金がかかるため、事前準備が不十分でモタつくと時間やお金を無駄にしてしまうからです。
特に、電話占いの利用が初めての方や、人見知りで話下手な方は、前もって5つの準備をしておくだけでコスパよく質のいい鑑定が受けられます。
①相談テーマは一つに絞る

電話占いで相談するテーマは大きく1つに絞りましょう。
なぜなら、初めて電話占いを利用する場合は、「初回〇分無料」や「初回〇円分無料」の特典を利用して鑑定してもらうからです。
限られた時間や料金の範囲内で鑑定してもらうのなら、恋愛なら恋愛だけ、人間関係なら人間関係だけというようにテーマを1つに絞りましょう。
恋愛と人間関係、恋愛と転職と聞きたいことが2つ以上ある場合は、2回に分けて相談した方が、それぞれの悩みについてより明確な鑑定結果が得られます。
出会いと転職について相談したくて電話占いを利用しました。
「彼氏ができず出会いが欲しい。転職しようか迷っている」ということを初めにお話しして、今後どうなるかを占ってもらいました。
「出会いはある。仕事は現職のままがいい」と言われましたが、正直「え?それだけ?」といった感じでした。
10分無料のお試し鑑定だったので、欲張らずに相談内容を1つにしておけば、タロットを切る回数も1回で済んだだろうし、もっと深く掘り下げて色々聞けたのかなと後から思いました。
日々恋占いアンケート調査より
「電話占いの失敗談は?」
調査期間:2021年7月31~
調査人数:30名

2つのテーマを表面サラっと占うよりも、1つのテーマを深堀した方が質のいい鑑定が受けられます。
②テーマを得意としている占い師を選ぶ


テーマを1つに選んだあとは、利用する電話占いサイトの「鑑定師一覧」から、選んだテーマを得意としている占い師を選びましょう。
占い師なら誰でも何でもOKではありません。
占い師によって使用占術や占える得意分野が異なります。
例えば、誰にも相談できない「不倫」の悩みを電話占いで相談する場合、選んだ占い師の得意分野に「不倫」と記載されていなければ、その占い師が「不倫に否定的」の可能性が高いです。
そもそも不倫に対して否定的な占い師に不倫相談をすると、たいていがお説教されて終わります。
頭では分かっている一般論をクドクド言われても腹が立つだけ。
私が電話占いを初めてした時の話なのですが、「ちょっと占ってもらおうかな」と、思いつきの軽い気持ちでネットで電話占いを検索し、電話中ではない占い師さんを適当に選んだのが最初の失敗でした。
占い師さんに、どんな悩みがありますか?と聞かれても思いつきでとった行動でしたので、相談内容がすぐには浮かばず沈黙の時間が少し流れてしまいました。
考えた末に仕事の相談をしたいとお願いしたところ、占い師さんが少し戸惑われ、「お仕事の占いも出来なくはないのですが‥私は恋愛占いを専門としておりまして‥」と、戸惑いながら優しく対応してくれました。
初めて電話占いをする時にすべき事は、「相談内容を予め決めておく」「占い師さんの専門分野が何かを把握しておく」ことが最低条件であると、自分の失敗で気付く事が出来ました。
日々恋占いアンケート調査より
「電話占いの失敗談は?」
調査期間:2021年7月31~
調査人数:30名



自分が相談したいテーマを得意分野に挙げているかどうかは、必ず公式サイトでプロフィールをチェックしておきましょう。
テーマが決まれば、あとは占い師との相性がしっかりマッチすれば、効率的でいい鑑定が受けられます。


③予算を決めて、相談時間を逆算しておく


占い師が決まったら、予算を決めて相談時間を逆算しておきましょう。
電話占いは対面占いとは違い、その場所へ出向かずに電話で占ってもらえる、友達には相談しづいら悩みを顔を見せずに相談できる手軽さが最大のメリットです。
ですが、電話がつなっている時間だけ鑑定料金がかかるのがデメリット。
例えば、「1分400円の先生に、気が付けば30分も相談していた!」となると、12,000円の鑑定料金の支払いが発生します。初回5,000円無料特典を利用しても7,000円です。
- 利用するサイトの初回無料特典はいくら?
- 1分間の鑑定料金はいくら?
この2点をチェックして、初回鑑定に「〇円までなら払ってもいいかな」と思える予算上限をあらかじめ決めておきましょう。
初回5,000円無料特典の場合、1分400円の占い師なら12分無料で相談できます。12分で鑑定が終わらないと仮定したとき、3,000円までなら払ってもOKと予算が決まれば、追加で7分の鑑定が受けられます。
無料の12分と有料の7分で、鑑定時間のトータルは19分まで!と予算をザックリでも立てておきましょう。
電話占いは時間制になっています。そのため、こちらから質問をする際には、簡潔であることが一番です。
しかし、優しい感じの占い師さんだと、占って欲しいこと以外にも話してしまいます。
まるで友達感覚になってしまうのです。それで気づけば、かなりの時間が経過していました。
友達と電話をしている時に、あっと言う間に時間が過ぎるのと同じです。ゆえに、占い以外の話で盛り上がって、実際の鑑定時間は、ほんの少しなのに、高額な金額になってしまいました。
いくら話しやすい占い師さんだからと言って、占い以外のことを、何でも話してしまうと、大変な無駄遣いになってしまうことを、思い知らされる結果になりました。
以来、電話鑑定をお願いする際には、事前に占って欲しいことをメモに取って、簡潔に伝えるようにしています。
日々恋占いアンケート調査より
「電話占いの失敗談は?」
調査期間:2021年7月31~
調査人数:30名



予算を立てることで、気が付けば高額請求に・・・という失敗が防げます。
「電話占いで徹底的に料金を抑える7つの秘訣」で完全に出費を抑えられます。


④相談内容を具体的にメモをする


相談テーマを1つに絞り、占い師や予算も決まった次は、相談内容を具体的にメモに書き出していきましょう。
相談内容を具体的にメモしておく理由は2つあります。
聞き取りの時間を減らせる
例えば、「彼と復縁できるか占ってください」という質問では、相談内容が余りにも抽象的で状況把握ができません。
そのため、占い師側から占うのに必要な聞き取りから始まります。
- 彼と別れた時期や理由
- 彼と連絡が取れるor取れない
- 彼とあなたは無縁or友達
このような現在のあなたと彼との状況説明を先にパパっと済ませておけば、聞き取りの時間を鑑定に充てることができます。



非常に強い霊感を持った占い師の場合、詳細に話さなくても状況が見える先生がいますが、人によって必要とする情報が違うので準備だけはしておきましょう。
質問漏れを防げる
初めての電話占いを利用する人や、人見知りで話下手な人の場合、いざ電話で占い師と繋がると緊張が更に増して頭が真っ白になることも珍しくありません。
頭の中で「あれを聞こう」「これを聞こう」と整理して電話をかけたつもりでも、一瞬にして脳内の準備したデータは吹っ飛んでしまいます。
すると、聞きたいことを思い出しながら聞くことになり、予算の時間が迫ってくると気が焦って一番聞きたかったことを聞きそびれてしまうことになります。
せっかく勇気を出して電話をしたのに、肝心の聞きたかったことを聞き逃してはつまらないですよね。
無料鑑定を利用して占ってもらおうと思っていたのに、無料の時間をオーバーしてしまったことがあります。
はじめ聞きたいことをザックリとしか考えていなかったので、無料時間が余った感じになってしまいました。
そして、後から思いつくまま相談していたところ、結果的に無料の時間を超えてしまいました。
何を聞こうかと考える時間が勿体なかったなと思い、予め聞きたいことをメモしておくべきでした。
日々恋占いアンケート調査より
「電話占いの失敗談は?」
調査期間:2021年7月31~
調査人数:30名



鑑定時間を無駄にしない、聞き損じないためにも、箇条書きでいいのでメモやノートに聞きたいことを詳細に書き出しておきましょう。
⑤生年月日など鑑定に必要な情報を用意しておく


占い師のプロフィールを見ると、鑑定に生年月日を必要とするor必要としないが事前にわかります。
使用占術が霊感霊視でも生年月日を必要とする先生もいれば、一切必要としない先生もいます。
また、タイミングや今後の流れを占う場合は四柱推命など命術で占っていくため、生年月日は必要な情報となります。
自分以外の相手を占って欲しい場合は、前もって生年月日など必要な情報を入手しておきましょう。



生年月日がなくても占えるけれど、あった方がより精度の高い鑑定が出せるという先生が多いです。
電話占い中に必要な準備や心構え3選


これまで、電話占いを利用する前に準備しておくべきことを5つご紹介してきました。
ここからは、電話占いをまさに利用中に「あったらいいアイテム」や、「こう思っていたらいいよ」という準備・心構えをご紹介していきます。
①タイマーを用意しておく


予算を決めた場合は、予算内に鑑定が収まるようにタイマーを用意しておきましょう。
時計でもいいのですが、1分〇円と1分ごとに料金が発生する電話占いの場合は、タイマーの方が時計よりも残り時間を明確に確認できます。
そして、電話が繋がってお互い挨拶が終わったあとに、「今日は〇分でお願いします」「今日は無料の〇円の範囲内でお願いします」ということを占い師に伝えておきましょう。
占い師も「初めての人は無料特典を利用する」ということはわかっているので、嫌な素振りも見せず快く受けてくれます。
無料鑑定の時間内でのみ占ってもらおうと思っていたのに、無料時間を超えてしまった経験があります。
それからは、「申し訳ありませんが、〇分でお願いできますか?」と伝えるようにしています。
中には占い師さんの方で時間を計測してくれる方もいますが、基本的には自分でタイマーをセットして声をかけるようにした方がいいなぁと感じました。
日々恋占いアンケート調査より
「電話占いの失敗談は?」
調査期間:2021年7月31~
調査人数:30名



事前に伝えておくことで、占い師側も時間配分を考えて鑑定してくれるようになります。
②メモ、または録音する


鑑定結果はメモ、もしくは録音などで残しておきましょう。
人の記憶は時間の経過とともにあやふやになっていくので、覚えておけると思っていても要点をメモしながら聞くようにしましょう。
あとから見返したり、何度も見て励みすることもできます。また、「鑑定結果の答え合わせを数か月後にする」ということもできます。
- ノートにメモを取る
- パソコンでメモを取る
- 音声録音アプリで録音する
(Androidoのみ)
手書きは書くのが間に合わないし、走り書きで見た目も汚くなるので、私はパソコンでgoogleドキュメントに残していました。(聞きながら入力する方が早いので。)
googleドキュメントにメモしておけば、どこからでもそのメモを見ることができるので、いい鑑定結果を見てはモチベーションアップさせたりもしていました。
iPhoneは規約上、音声通話を録音することが禁止されていますが、Androidoならgoogleストアから無料の音声録音アプリをダウンロードすることができます。



音声で残すことができれば、占い師の鑑定のニュアンスや温度感をリアルに残すことができるので、紙やテキストデータで残すよりもお勧めです。
③鑑定は最後までフラットな気持ちで聞く


鑑定結果は必ずしも自分が期待した答えが出るとは限りません。
自分が期待した方向性と違う鑑定結果が出ても、「でも!」とすぐに反論するのではなく、まずは最後までフラットな気持ちで聞きましょう。
意に添わない結果が出たとしても、それとどう向き合えばいいのか、どんな行動を取ればいいのか、前向きなアドバイスが必ず聞けるはずです。
ムッとして反論されると、占い師も「人」なので余りいい気分にはなりません。最後まで的確で適切な鑑定やアドバイスが聞けるかは、聞く側の態度にも影響されます。



まずは一旦、フラットな気持ちで最後まで鑑定を聞くことが大切です。
初めての電話占いで失敗しないための準備と心構え まとめ
初めての電話占いで後悔しないために、電話をかける前にすべき準備と、電話鑑定中にあるといいモノや心構えをご紹介しました。
何事も万全の準備や心構えがあれば自分に余裕も生まれて、結果落ち着いて行動できますよね。
電話占いも例外ではありません。
内容の濃い鑑定を短時間で効率よく受けられるよう、是非参考にしてみてください。
コメント